経済学部

新入生の皆さん、合格おめでとうございます!経済学部新2回生の塩谷友崇です。このブログでは新入生の方の何かの助けになればと、僕の1回生時の前期・後期の時間割を紹介します!正直綺麗な時間割とは言えないようなものなので参考にするというよりかは反面教師にするくらいがいいかもしれません…。各時間割の紹介するときに自分が履修登録で気になったことやハマってしまった罠などあれば適宜説明していきます。ぜひ皆さんの履修登録の参考にしてください!

これは僕の前期の時間割です。空きコマが多くてあまり綺麗ではないですね。さぁ早速ですがここで僕が履修登録で困った点1個目です!それは「初めから入っている時間割が少ない」という点です。工学部の人の時間割とか見てると初めから30単位中20数単位埋まってるってのがザラですが経済学部は初めから入っているのは「数学基礎A(4単位)」「ドイツ語(演習と文法で計4単位)」「リーディング(2単位)」「ライティングーリスニング(2単位)「経済:入門演習(2単位)」の計14単位です。入門演習はCAP外なのであと自由に入れられるのは18単位です。この18単位は一般教養科目(般教)と専門科目で埋める必要があります(もちろん全て埋めないといけないわけではないです)。ここで僕は何も知らずに般教を先に入れてから専門科目を入れましたが、おすすめとしては先に専門科目入れるのが良いと思います。というのも1回生のうちの専門科目は割とちゃんと勉強すれ取得できるものが多いですので取って損になることはないと思います。最悪、単位取得が厳しそうだなと授業の最序盤で感じたら履修取り消し期間に消せば問題ないです。

そして、専門科目を時間割に入れた後は般教をいれますがこれに関しては割と個人の好みによります。般教の中で個人的に興味があるものがあればそれを履修すればいいですし、もしなければ単位取得が楽そうなものを選ぶというのも手です。ここで気を付けたいのが、気になるものを選ぶ際、シラバスはよく見たほうがいいです。「~の授業をとっているのが好ましい」的な文章があったらかなり単位取得はきついと思いますし、何を言っているのか理解できない可能性が高いので気を付けましょう。また、新歓の際にこの授業って単位取得楽ですか?と聞いたりしたら落単は結構な確率で回避できます。

前期の時間割に関して最後に伝えたいことがあるとすれば、「ミクロ経済学入門」と「マクロ経済学入門」があると思いますが、前期のうちに片方だけ取っておくのがおすすめです。僕は何も知らずに両方入れましたが、これらの科目は後期にもありますので片方だけを前期に、残りを後期にといった風に分けたほうが楽です。正直後悔しています。

 

続いてこちらが後期の時間割です。前期紹介の時に履修の組み方のコツは伝えたのでここで伝えたいのは二つ。一つは「空きコマは作るな」、もう一つは「『経営学入門』には気をつけろ」です。空きコマに関しては当たり前ですが、時間の使い方に工夫を要しますのでちょっと厄介な存在になるかもしれません。経営学入門に関してですが正直この科目めちゃくちゃ難しかったです。後期に入ると部活で練習した後の授業となるのでめちゃくちゃ後期の授業が前期に比べてしんどく感じます。なのに経営学入門はめちゃくちゃカロリーの高い授業ですのでまあ途中からすんごくしんどく感じます。ここら辺は個人の好みによっては好きだったりして行き続けたりする人もいはると思いますが、序盤のほうで「この科目しんどいな」とかんじたら速攻で履修取り消しすることをお勧めします。

 

以上が僕の時間割紹介でした!正直空きコマだらけで参考にしてはならない部類だと思いますが、ぜひ僕の時間割を参考にして美しい時間割を製作してください!

〜〜〜〜:桜::桜:イベント情報:桜::桜:〜〜〜〜
京大ボート部では新歓イベントを開催します!
3/21 履修相談会
を行っております!ぜひ気軽に来てください!大人気のボートレースも開催する予定なので、是非ご参加ください!!
詳細は X(Twitter)まで!