農学部資源生物科学科について
はじめまして!新2回生の篠原菜緒(しのはらなお)です!新入生の皆さん合格おめでとうございます!!今回は私が所属する農学部資源生物科学科の時間割を説明しようと思います!
専門科目を緑色、般教をそれ以外の色で表しています。般教の中でも黄色は言語で、青色はクラス指定の般教です。
まず1つ目の写真は私の前期の時間割です!専門科目が3つと言語が4つで、それにクラス指定の理系科目をとったら、ほぼほぼ時間割が埋まりました、、。期末は理系科目がテストであるため、その他の般教はなるべくレポートで評価が決まるものを履修して、バランスをとっていました。今思うと、テスト前に数学や生物の勉強に集中できたので良かったです。1限にある専門科目やレポートが多い実験は結構大変でした、、。しかし、どちらも出席点が大きいので来る人が多く、同じ学部の友達ができるので、そこは良かったなと思います
2つ目の写真は私の後期の時間割です。専門科目を1科目しか取らなかった(実際は農学概論IIという専門科目も取れます)ので、ほぼほぼ般教で人社群を多めに取りました。前期で自然群の推薦科目を取り終えたので、後期の履修登録はとても自由度が高かったです。
いかがだったでしょうか?農学部資源生物科学科の私がとった時間割はこんな感じです履修登録のポイントを最後にまとめて終わろうと思います。
・専門科目はなるべく取る!
私は実際後期で農学概論IIをとっていないですが、専門科目はなるべくとった方がいいです。専門科目は取れるものが意外とそんなに多くないし、上回生になった時に楽なので、できるだけとりましょう
・自然群の推薦科目は早めに取る!
1回生前期で推薦科目を取り切るくらいがおすすめです。数学が後期より前期の方が簡単なのと、クラス指定なので同じクラスの子と仲良くなれてよいです
・成績の評価方法に注目する!
成績評価がレポートばかり・テストばかりの履修になるとテスト期間が結構大変です、、。バランスが大切です。
・自分の興味のある分野の講義をとる
上回生になると専門性が増すので、1回生のうちに色々な分野の般教に触れて視野を広げてみると楽しいとおもいます!
色々言ってきましたが、そんなに深く考えずに気楽に履修すればいいです!何とかなります次が最後のポイントです。
・日付は要確認!!
抽選受付期間・先着期間・履修登録期間・取り消し期間、、履修登録にはたくさんの過程があってそれぞれに期限があります。特に抽選期間は1次2次があるので気をつけてください。(私は1回生前期で1次の存在を知らず、取りたい講義の定員がすでに埋まってしまいました)先着期間は3台くらい端末を用意してスタンバイしておけば大体取りたい講義が取れます。早起きして頑張りましょー!
以上になります!最後まで読んでくださってありがとうございました!!新入生の皆さんとお会いできることを楽しみにしています楽しい大学生活を送ってくださいねー!