農・森林科学科について
こんにちは!農学部森林科学科1回生漕手の芝田知優です。 今回は森林科学科の前期の履修について書いていこうと思います。 今年は4月4日から履修登録ページが公開されます。まずKULASISの履修登録ページを開いて真っ先に浮か […]
農・地域環境工学科について
どうも、農学部地域環境工学科新2回生の柴野恭彦です。滋賀県の膳所高校出身です。高校では野球をしていました。 まずは、京大合格おめでとうございます!京大構内はなんだか流れる時間がゆっくりとしていて、非常に心地 […]
農・資源生物科学科について
皆さんこんにちは、農学部資源生物科学科新3回生の廣瀬貴司です。 今回は資源生物科学科の履修について書いていきたいと思います。ただし、毎年少しずつ変わっているところもあるので、農学部ガイダンスに出席して農学部の学生便覧をも […]
工・工業化学科について
新入生の皆さん合格おめでとうございます! 工学部工業化学科新2回生の岩田遼太郎です。工化の皆さん、お待たせいたしました。今回は工業化学科の時間割&履修紹介をします。 履修について書く前に一つだけ ⓪はじめに 大学に入学し […]
工・情報学科について
新入生のみなさん合格おめでとうございます!こんにちは、京大ボート部新4回生漕手の小西悠太です。 皆さんの中には新たな生活への期待とともに不安を抱えた方もいると思うので、僕が1回生の時の情報学科の時間割を紹介しようと思いま […]
工・電気電子工学科について
はじめまして、新2回生漕手の早川奏雅です。僕の所属する電気電子工学科の紹介をしていきます。 電気電子工学科は、電気系の研究室だけでなく、物性系、情報系などの研究室も存在していて、興味に基づき幅広い分野から研究室を選択する […]
工学部物理工学科について
新2回生漕手の大島睦史です。 僕は物理工学科(物工)に所属しています。僕のイメージですが、物工は工学部の中でも楽に単位が取れる方だと思います。「工学部の中では」の話ですが。 新入生が聞きたいのは授業の話だと思うので、授業 […]
工・建築学科について
こんにちは。ボート部新3回生の井上陽平です。 僕は工学部建築学科に所属しています。 今回の記事では1回生の前期、後期の時間割について紹介したいと思います。(もしかしたら一昨年と違う部分があるかもしれない) […]
医・人間健康科学科について
新入生の皆さん、京都大学合格おめでとうございます!医学部人間健康科学科新2回生の堀愛渚です。 今回は人間健康科学科、通称「人健」の学科や時間割について紹介します。 人健は4つのコースに分かれており、先端看護 […]