薬学部
新1回生の皆さん、はじめまして!
薬学部新2回生漕手の久保花奈です。私が紹介するのは薬学部1回生の時間割についてです。他の学部に比べて人数が少ない分、先輩を見つけるのが難しいですよね。このブログが少しでも履修登録の手助けになればうれしいです。
履修登録では最初に29単位分すでに埋められていて、どれを切って人社を入れていけばいいのかもよくわからないですよね。基本的には履修の手引きから各学部の習得すべき全学共通科目の単位数を見ると1回生の時間割は大丈夫ですが、成績が研究室配属に関わる科目もあります。1回生のうちにA⁺を取れるように頑張りましょう。それでは、前期の時間割から紹介していきます。クラス指定科目が多いので、友達は作りやすいですよ!
私は何も切らずにスポ実だけ足して履修登録を確定させたので、この写真だけでの情報ですべて説明できそうですね。
前期で必ず取らないといけないのは、外国語8単位に加えて「薬の世界」入門、基礎有機化学Ⅰ、薬学研究SGD演習です。言語以外の3つは特に研究室配属に関わるそうなので、必ず毎回出席して、出席点もきちんと取っておきましょう。特にSGDはSmall Group Discussionの頭文字をとっていて、薬学部の同期とグループワークをして仲良くなるとてもいい機会です。ある課題で同じグループになって、そこから打ち上げオールカラオケに行った人もいましたよ。
選択必修に入ってくるのが、情報基礎、情報基礎演習、物理学基礎論A、微分積分学(講義・演義)A、線形代数学(講義・演義)A、健康・生命科学入門の6つです。ここで、水2になぜか2科目入っていることにあれ?と思った方もいるかもしれません。実は水2は隔週で微積と線形の演義(問題演習の日)になっているのです。それゆえ、微積と線形の単位は講義と演義を合わせて3単位となります。さて、ここで薬学部生が修得するべき自然・情報・健康群の選択必修科目の単位は12単位以上です。はじめに入れられている全科目で取ると14単位となり、もうこれ以上選択必修科目を選ばなくていいわけです。なんなら数学以外の1科目は切っても大丈夫ですね。おすすめは1限なのと生物選択者はついていくのが難しい物理学基礎論、あとは比較的切っている人が多い情報かなと思います。特に物理は力学を学ぶので、がっつり使う研究室も聞きませんしそこまで重要ではないかなと思います。健康・生命科学は、生物選択者にとってはかなり優しい内容になっていますので、楽単だと思って受講するか物足りないと思うかはあなた次第です。情報に関しては、薬学部開講科目が対象なので、受講したいなら消さない方がいいですよ。
最後に集中講義の欄に多職種連携医療体験実習とありますが、これは短期の病院実習ですので、将来研究職に就きたいと決まっているのなら取らなくて大丈夫です。7限とかいう遅い時間に説明会が入れられます。
水1or2のリーディングがもし私と同じ先生なら、課題の多さは覚悟しておいてください。
前期で選択必修科目を回収できたので、後期はかなり最初に入っていた科目を消しています。物理とか数学とか正直前期でいっぱいいっぱいだったので。先生は後期も取らないと…みたいなことを言ってきますが、取りたくなければ聞き流しましょう。取りたい方はそのままぜひ取ってください。そしていよいよ専門科目が入ってきましたね。写真の暗くなっている科目です。
同じように必修科目から見ていきましょう。後期は基礎化学実験、基礎有機化学Ⅱ、熱力学です。専門科目はもちろん必修ですよ。薬学部は化実が後期なので、前期に受けた他学部の友達がいたら少し楽ができます。毎週のレポートがかなり大変ですし、評価もなかなか厳しいですが頑張りましょう。そして木1の生化学だけは絶対に落とさないようにしましょう。来年もこの時間に生化学Ⅱがあってずれ込んでいってしまいますよ。
選択必修科目は取らずに、空いたところに人社とか取りたい授業を詰めました。私は2回生でいいやと思い取りませんでしたが、E2を取っておくのもかなりおすすめです。
このように後期は5限ゼロでサークルや部活に行きやすい時間割が組めますよ。水2に何も入れなかったのは、この先生に限るのですがリーディングが自宅学習になる週が3回ほどあって、午前休が作れるからです。早朝練が終わって合宿所でのんびりする時間が私は好きでした。
いかがでしたか?薬学部は2回生が一番楽で、3回生からはとても忙しくなります。1回生のうちに取れる単位をとっておくと2回生は全休をつくって旅行にもいけるようです。友達と協力しながら頑張っていきましょう!
〜〜〜〜イベント情報
〜〜〜〜
京大ボート部では新歓イベントを開催します!
3/21 履修相談会
行っております!ぜひ気軽に来てください!大人気のボートレースも開催する予定なので、是非ご参加ください!!
詳細は X(Twitter)まで!