中国語
こんにちは!工学部情報学科、新2回生の野口比呂です。今回は第二外国語で履修できる言語の一つの中国語の授業について紹介します。今、言語選択で迷っている人や中国語を履修してみようかなと考えている人はぜひ読んでみてくださいね(*´▽`*)
ポイントだけをさっさと読みたい人のために、初めに中国語の要点をまとめておきます。
①単語暗記は必須
②リスニングの比重が大きい
③日本語の漢字の意味から推測できる
中国語を一年勉強してみて感じたのは、大きくはこんな感じです。なんか①②が嫌な感じがしますが、逆に言えばこれらさえ乗り越えれば単位取得はもちろん、中国語を好きになれるかもしれません。
では、今から中国語についてもう少し詳しく書いていきます。別に中国語をアピールする必要もないと思うので、ありのままを書きますね。
まず僕が中国語を選択した動機を説明します。入学前(今も?)僕は第二外国語へのモチベーションがかなり低く、言語選択なんて正直なんでもよかったです。そうなれば、できそうな言語を選択したくなりますよね。そんなモチベーションの時、「中国語ってアルファベット使わないから英語できなくても全然問題ないのがいいよ」みたいなことを、大学ですでに中国語を履修している(めちゃくちゃ英語できる)A君から聞いてしまったのです。僕は英語ができるほうでは全くないので、この言葉を信じて何となく中国語を選択しました。こんな感じの結構適当な理由ですが、まあ第二外国語の選択ってこんな感じでいいのでは、と今となっては思います。
次に、中国語を一年勉強してみた感想についてダラダラと綴ります。
一番の中国語への印象は、発音めんどくさいな、です。これは大学生の間では共通認識のようですが、やはり中国語の発音は苦戦するかと思います。でもこんなのは大学生の間での共通認識であって、言語選択時の僕はもちろん知りませんでした。授業の初め3~4コマが全て発音の習得に注がれる・テストも全体の半分近くはリスニングであるという事実は、中国語の発音の厄介さを裏付けるでしょう。大学の講義は半年で13コマぐらいしかないので、前期の3割弱は発音しかしないということです。この期間は、正直中国語を学んでいる気がしません。漢字すらあまり出てきません。でも、ここをしっかりマスターできるかどうかが、リスニングの得意不得意に直結するので、一番大事と言っても過言じゃないのが厄介なところです。
また、単語の暗記も結構大変です。漢字なので日本語から推測できるし馴染みやすいのは事実なんですが、割と膨大な量の単語を覚える必要があります。意味だけ覚えるなら全然難しくないんですけど、ここでも発音が厄介になってきます。中国語では漢字一つ一つに発音が定められていて、それを覚えていないとまずリスニングはできません。そして、この発音は日本語の音読みと同じ、または似ているのもあるのですが、体感7割ぐらいは日本語と異なります。まあまあしんどいです。あと、日本語と微妙に書き方が違う漢字があるのもややこしいですね。僕は、特別の「別」という漢字の中国語表記を書きすぎて、日本語で「別に」と書きたいときに、日本語の「別」の字が分からなくなってしまいました。思わぬ弊害もあるらしいです。でも、ありがたいことに感じの意味はだいたい日本語と同じです。まれに違うものもありますが、その都度覚えていくぐらいで何とかなる程度です。(例えば、中国語における「去」は、意味は「行く」で、発音は「チュー」っぽい感じです。日本語と意味逆じゃね?って僕はずっと不思議なのですが、こんなこともあります。)
ここまで読んでくれた人たち(僕はいっぱい読んでくれて嬉しいです)は、中国語やめようと思っていますかね?僕なら嫌になります。じゃあ書くなっていう感じですが。でも、中国語ってやればできるんです。覚えさえすれば誰でもできます。日本語の意味から推測できるだけで、読むのはかなり楽です。中国語を一度も勉強したことない人でも、日本語が母語であるだけで結構読めると思います。僕は中国語しか勉強したことがないので他言語についてはわかりませんが、一年間で最も高いレベルまで習得できるのは中国語ではないかと思っています。
というわけで、中国語を勧めたいかと言われれば、皆にオススメとは言い切れないけど、やる気があるなら中国語を選んで問題ないと思います。やる気と言っても、中国語自体にモチベーションが無くても、単位落とすわけにはいかない、いい成績取りたい、といった結果的に勉強するやる気なら何でもいいです。普段から地道に勉強するのが苦手な人でも、テスト前に単語と例文の暗記だけ重点的にこなせば何とかなります。少なくとも、僕は中国語を履修して後悔したことはありませんし、もう一度言語選択に戻れるとしても中国語で良いかなと思っています。ということで、真面目に勉強するつもりの人は中国語も検討してみてもいいかもしれません。
〜〜〜〜イベント情報
〜〜〜〜
京大ボート部では新歓イベントを開催します!
3/17 新入生交流会を行います!ぜひ気軽に来てください!
大人気のボートレースも開催する予定なので、是非ご参加ください!!
詳細は X(Twitter)まで!